-
電気を蓄え賢く使う蓄電池
-
蓄電池とはそもそも何?
充電して蓄えた電気を必要に応じて何度も使うことができる大きな電池のようなものです。
-
電気を蓄え賢く使う——これからの暮らし方
太陽光発電システムで発電し、蓄電池で電気を蓄えることも可能です。
-
電気代を節約できる
電気料金の安い「夜間電力」等を蓄電して、割高な昼間に放電し、電気代を賢く節約することができます。また、太陽光発電と組み合わせれば更にお得な運転が可能になります。使用してる電気の量は同じでも、料金を減らすことができます。
災害時・停電時に利用できる
近年の異常気象がもたらす自然災害に備え、停電時に電気が使えることが大きな安心につながります。冷蔵庫や照明が普段通り使え、携帯電話にも充電できます。
蓄電池導入の後押し
環境省による「再生可能エネルギー等導入推進基金事業」や一般社団法人環境共創イニシアチブによる「定置用リチウムイオン蓄電池導入支援事業」など、蓄電池の導入の後押しとなる事業が進められています。
-
家庭用蓄電池のしくみ
家庭用蓄電池システムには、2本のラインが設けられています。
Ö停電時に給電されなくなる一般負荷分電源ライン(青線)
Ö停電時にも蓄電池から給電できる重要負荷電源ライン(赤線)
2本のそれぞれのラインに分電盤があり、停電時に必要な重要負荷ライン、それ以外の家電は一般負荷ラインにつなぎます。
平常時
2本のラインを利用できます。蓄電池はモード設定が可能で、一般負荷ラインで外部から蓄電したり、重要負荷ラインに電力を供給します。
非常時/停電時
重要負荷ラインには蓄電池から電源を供給しますが、一般負荷ラインは使用できなくなります。一般負荷ラインは外部の電力網とは直接接続されないため、電力網への影響や作業員の感電などの問題はありません。停電時は蓄電池からの給電に自動的に切り替わる仕組みが標準であります。